ポケモンレジェンズZAをプレイしていて、「高レベルのポケモンが言うことを聞かない…」と困ったことはありませんか。
実はそれ、ゲーム内の重要な要素である従順システムが原因です。
本記事では、ポケモンZAにおける「言うことを聞くレベル(従順レベル)」の仕組みを完全解説。
最初は何レベルまで従うのか、ランクアップによる上限解放の方法、そして交換ポケモンやメガシンカとの関係まで、初心者にもわかりやすくまとめました。
さらに、効率的なレベル上げやポイント稼ぎのコツ、Aランク到達後の従順完全解放までを徹底攻略。
この記事を読めば、どんなポケモンも確実にあなたの指示に応える“最強の相棒”になります。
今すぐ従順システムを理解して、ミアレシティでの冒険をもっと快適に進めましょう。
ポケモンZAの「言うことを聞くレベル」とは?
ポケモンZAをプレイしていて、「捕まえたポケモンが命令を無視する…」という経験はありませんか。
それは単なる気まぐれではなく、ゲーム内で明確に設定された「従順システム」が関係しています。
ここでは、まずこの仕組みの基本をわかりやすく整理していきましょう。
従順システムの基本をわかりやすく解説
ポケモンZAでは、トレーナーに対してポケモンがどの程度従うかを決める従順レベルという概念が存在します。
この数値は、プレイヤーの進行度に応じて変化し、特定の条件を満たすことで上限を上げることが可能です。
従順レベルを超える高レベルのポケモンは、指示を無視したり、眠ったりといった行動をとることがあります。
例えば、レベル25のポケモンを扱うためには、従順レベルが25以上に達していなければなりません。
状態 | ポケモンの行動 |
---|---|
従順レベル以内 | 指示通りに攻撃・技を使用 |
従順レベル超過 | 命令無視・居眠り・技を勝手に使う |
従順レベルを理解しないまま高レベルポケモンを使うと、ストーリー攻略が一気に難しくなるため、序盤からこの仕組みを押さえておくことが非常に重要です。
なぜ高レベルのポケモンが命令を無視するのか
ポケモンの「従順度」は、トレーナーとしての信頼関係や経験値の象徴です。
つまり、まだ信頼が浅い状態で高レベルのポケモンを手に入れても、「あなたにはついていけません」と言わんばかりに言うことを聞かないのです。
これは、実際のペットのしつけと似たようなものです。
長く一緒に冒険して信頼を築いたポケモンほど、確実に指示に従うようになります。
原因 | 行動例 | 対策 |
---|---|---|
入手時レベルが高すぎる | 攻撃しない・居眠り | 従順レベルを上げる |
交換でもらった高レベルポケモン | 命令を無視 | ロワイヤルランクを上げる |
従順システム未解放の状態 | バトル中に混乱する | ストーリーを進行させる |
このように、命令を無視される理由は明確であり、対処法も存在します。
次章では、ゲーム開始時点で「どのレベルまで言うことを聞くのか」を具体的に見ていきましょう。
最初は何レベルまで言うことを聞く?初期状態の仕組み
ゲーム開始直後のポケモンZAでは、全てのトレーナーが「Zランク」からスタートします。
この時点で言うことを聞くポケモンの最大レベルはレベル20までです。
この上限を理解していないと、序盤で強いポケモンを捕まえても戦闘で活躍できない、という事態が発生します。
Zランク時点での上限と序盤の注意点
Zランクとは、ZAロワイヤルにおける最下位の階級を意味します。
このランクでは、捕獲したポケモンの中でレベル20までが従順対象です。
つまり、レベル21以上のポケモンを捕まえても、戦闘中に命令を無視する可能性があります。
ランク | 言うことを聞くレベル |
---|---|
Z | 20 |
Y | 25 |
X | 30 |
序盤で強すぎるポケモンを使うのは非効率です。
最初は御三家(最初にもらうポケモン)を中心に育成することで、信頼関係を築きながら自然に従順度を上げていくのが安全です。
序盤に捕まえたポケモンが最後まで従順な理由
ポケモンZAでは、「入手時のレベル」が従順判定に大きく影響します。
そのため、Zランクの段階で捕まえたポケモンは、たとえ後にレベル100になっても言うことを聞き続けます。
例えば、レベル5で捕まえたポケモンは、最終的にレベル100に達しても命令を無視することはありません。
この仕組みを利用すれば、序盤に仲間にしたポケモンが最終戦まで活躍することも十分可能です。
入手時レベル | その後の従順性 |
---|---|
上限以下(例:Lv5) | ずっと従順 |
上限超過(例:Lv30) | 従わない |
この特性のおかげで、序盤から育てた相棒ポケモンは、まさに最後まで信頼できる存在となります。
次の章では、この「従順レベル」がどのように上がっていくのかを、ZAロワイヤルの仕組みとあわせて解説します。
ロワイヤルランクと従順レベルの関係を完全図解
ここからは、ポケモンZA独自のシステム「ZAロワイヤル」と従順レベルの関係を詳しく見ていきます。
従順レベルの上限は、実はこのロワイヤルランクによって段階的に上昇していく仕組みになっています。
つまり、ランクを上げれば上げるほど、高レベルのポケモンも言うことを聞くようになるのです。
ZAロワイヤルの基本ルール
ZAロワイヤルとは、夜のミアレシティで開催されるトレーナーバトル大会のことです。
プレイヤーはこの大会に参加し、チケットポイントを集めてランクアップ戦に挑戦することでランクを上げていきます。
ランクにはZからAまでの段階があり、最上位のAランクに到達すると、全てのポケモンが言うことを聞くようになります。
ランク | 特徴 |
---|---|
Z~V | 序盤の基礎ランク。小刻みに上限が上昇。 |
F~E | 中盤の難所。ポイント要求が一気に上昇。 |
D~A | 終盤の高ランク帯。全ポケモンが従順化。 |
ランクが上がるたびにバトルゾーンでの敵トレーナーも強くなりますが、それと同時に言うことを聞くポケモンの範囲も広がるため、戦闘がどんどん快適になります。
ランクごとの従順レベル上限一覧
下の表は、各ロワイヤルランクと対応する従順レベル上限をまとめたものです。
ロワイヤルランク | 言うことを聞くレベル上限 | 前ランクからの上昇幅 |
---|---|---|
Z | 20 | - |
Y | 25 | +5 |
X | 30 | +5 |
W | 35 | +5 |
V | 40 | +5 |
F | 60 | +20 |
E | 65 | +5 |
D | 70 | +5 |
C | 75 | +5 |
B | 80 | +5 |
A | 100 | +20 |
∞(クリア後) | 100 | - |
特にFランクへの昇格は大きなターニングポイントです。
一気に従順レベルが20も上がるため、これまで扱えなかったポケモンが一気に使えるようになります。
U~Gランクが“飛び級”扱いになる理由
一部ではU~Gランクの存在が噂されていますが、これらはプレイヤーが通常プレイで必ず通過するランクではなく、演出上の中間段階に過ぎません。
そのため、これらを経由しても従順レベルは変化しません。
つまり、Z~Aランクのみが従順度の実際の上限に関係する重要な指標なのです。
ランク=信頼度、従順レベル=絆の証という構造を理解しておくと、育成計画が立てやすくなります。
言うことを聞くレベルを上げる唯一の方法
では、どうすればこの従順レベルを上げられるのでしょうか。
結論から言うと、方法はただひとつロワイヤルランクを上げることです。
この章では、その仕組みと効率的なランクアップ手順を徹底的に解説します。
ロワイヤルランクの上げ方と必要ポイント
ランクアップの流れは以下の4ステップで構成されています。
- ① チケットポイントを集める
- ② チャレンジチケットと交換する
- ③ ランクアップ戦に挑戦する
- ④ 勝利してランク昇格
これを繰り返すことで、徐々に従順レベル上限が上がっていく仕組みです。
次のランク | 必要チケットポイント |
---|---|
Y | 1,000pt |
X | 3,000pt |
W | 4,000pt |
V | 5,000pt |
F | 6,000pt |
E | 32,000pt |
D | 35,000pt |
C | 38,000pt |
B | 41,000pt |
A | 45,000pt |
∞(クリア後) | 50,000pt |
Eランク以降は一気に難易度が上がるため、効率的にポイントを稼ぐ方法を知っておくことが非常に大切です。
効率よくポイントを集めるための攻略ルート
ポイント稼ぎの基本は「夜のバトルゾーン」でのトレーナー戦です。
このエリアは夜限定で挑戦可能で、勝利するたびにチケットポイントを獲得できます。
さらに、ボーナスカードを活用すれば、同じ戦闘でも数倍のポイントを獲得することも可能です。
稼ぎ方法 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
通常バトル | 安定した稼ぎが可能 | ★★★☆☆ |
ボーナスカード達成 | 高倍率ポイントを獲得 | ★★★★★ |
不意打ちバトル | 一撃撃破で時短 | ★★★★☆ |
時間調整(夜ベンチ利用) | 夜限定ゾーンを周回できる | ★★★★☆ |
ボーナスカードについては後ほど詳しく解説しますが、条件をうまく組み合わせると、通常の3倍以上の速度でランクアップが可能になります。
FランクからEランクの壁を乗り越えるコツ
多くのプレイヤーがつまずくのが、必要ポイントが急増するF→Eランクの昇格です。
この区間を乗り切るには、以下の3つの工夫が効果的です。
- ボーナスカードを厳選する: 高得点カードを優先的に拾う。
- タイプ相性を意識した編成: 指定タイプの技カードを効率的に消化。
- 不意打ちバトルを多用: 一撃ノックアウト系のボーナス条件と相性が良い。
「効率×安定」を両立できるルートを確立することが、F→E突破の最大の鍵です。
この壁を越えると、従順レベルが一気に65まで上昇し、戦力が劇的に拡大します。
チケットポイントを効率的に稼ぐテクニック集
ロワイヤルランクを上げるにはチケットポイントが必須です。
しかし、後半になるほど必要ポイントが膨大になり、効率的な稼ぎ方を知らないと時間ばかりかかってしまいます。
この章では、上級プレイヤーが実践している最短でポイントを稼ぐコツを紹介します。
ボーナスカードの種類と優先すべき条件
バトルゾーンで入手できる「ボーナスカード」は、特定条件を達成すると追加ポイントを獲得できるアイテムです。
種類によって獲得量が大きく変わるため、どのカードを狙うかが重要になります。
カード条件 | 達成内容 | ポイント効率 |
---|---|---|
○○タイプの技でノックアウト | 指定タイプの技で相手を倒す | ★★★★☆ |
気づかれる前に勝負をしかけろ | ステルス状態から不意打ちで戦闘 | ★★★★★ |
一撃でノックアウト | 1ターンで相手を倒す | ★★★★★ |
効果抜群を出せ | タイプ相性で有利攻撃を当てる | ★★★☆☆ |
○○タイプの技を命中させる | 指定タイプの技を一定回数当てる | ★★☆☆☆ |
おすすめは「不意打ち」と「一撃ノックアウト」系です。
どちらも少ない手数で大量ポイントを稼げるため、優先的に狙いましょう。
また、カードは最大3枚まで所持可能です。
難しい条件のカードは新しいカードで上書きし、常に達成しやすいものだけを残すと効率が上がります。
不意打ちのやり方と成功のコツ
「気づかれる前に勝負をしかけろ」カードを達成するためには、不意打ち(ステルスバトル)をマスターする必要があります。
具体的な手順は次の通りです。
手順 | 操作内容 |
---|---|
① しゃがむ | Lボタン押し込みで姿勢を低くする |
② 背後に接近 | 相手トレーナーの視界外から近づく |
③ ポケモンを投げる | 気づかれる前に先制攻撃を仕掛ける |
不意打ちに成功すると、初手で必ず急所攻撃が入り、ほぼ確実に一撃ノックアウトが可能になります。
つまり、不意打ちは高得点カード2種類の条件を同時に満たせる最高効率テクニックです。
もし途中で見つかってしまっても、距離を取って逃げれば再挑戦できます。
発見ゲージが赤くなる前に技を当てれば成功判定になるため、多少の失敗も問題ありません。
夜のバトルゾーンで周回するベスト手順
ZAロワイヤルのバトルゾーンは夜限定で出現します。
もし昼間になってしまった場合は、街中のベンチで時間を進めることで再び夜に戻すことが可能です。
以下の手順で周回効率を最大化しましょう。
ステップ | 行動内容 |
---|---|
① 夜に変更 | ベンチで時間を調整 |
② ボーナスカードを3枚集める | 簡単な条件のカードを優先 |
③ 不意打ち中心に連戦 | 一撃ノックアウトで時短 |
④ ポイントが貯まったら帰還 | チケットと交換 |
慣れてくると、1周あたり15分ほどで1万ポイント前後を稼ぐことができます。
これを繰り返せば、Eランクまでの壁もスムーズに突破できるでしょう。
ランクアップ戦に勝てない時の対策
ロワイヤルランクを上げる過程で、多くのプレイヤーがつまずくのが「ランクアップ戦」です。
ここでは、勝率を安定させるための具体的な攻略法を紹介します。
おすすめのポケモン構成とタイプ相性
ランクアップ戦では、相手の手持ちポケモンが明確に決まっています。
事前に対策を立てておけば、圧倒的に有利に戦えます。
ランク | 相手トレーナー | 要注意ポケモン | 弱点タイプ |
---|---|---|---|
W | シャビ | ユンゲラー・ロザリア | ひこう・ほのお |
V | ロアン | サメハダー・ドクロッグ | でんき・じめん |
A | グリ | バンギラス・ボーマンダ・リザードン | かくとう・こおり・いわ |
かくとう・いわ・こおりタイプの技は、特に終盤のランクアップ戦で有効です。
この3タイプの技を覚えたポケモンを最低1体ずつ編成しておくと、どのランクでも安定して勝てます。
回復アイテム・メガシンカの活用法
長期戦になりやすいランクアップ戦では、回復アイテムの準備が重要です。
特に「すごいキズぐすり」や「げんきのかけら」を多めに持っていきましょう。
おすすめアイテム | 効果 |
---|---|
すごいキズぐすり | HPを最大120回復 |
げんきのかけら | 倒れたポケモンを半分のHPで復活 |
エフェクトガード | ステータス低下を一時無効化 |
さらに、メガシンカを活用すれば一気に戦況を覆すことが可能です。
ただし、メガシンカできるのは従順レベルの範囲内にあるポケモンのみです。
メガシンカを使う前に、従順レベルを確認しておくことを忘れないようにしましょう。
負けても再挑戦できる仕組みを理解する
もしランクアップ戦で敗北しても、チャレンジチケットを再び集めれば何度でも挑戦可能です。
再挑戦時には相手の戦法を把握している分、勝率が上がります。
「負けても学べば次に進める」という設計なので、焦らず少しずつ戦略を練りましょう。
勝てない=才能がない、ではなく“準備が足りないだけ”です。
チーム構成・道具・従順レベルの3点を見直せば、必ず突破できます。
自分で育てたポケモンは例外!入手時レベルの法則
ポケモンZAの従順システムで見落とされがちなポイントが、「入手時レベル」です。
実は、ポケモンが言うことを聞くかどうかは「現在のレベル」ではなく「捕まえた時のレベル」で判定されています。
この仕組みを理解すれば、序盤から手に入れたポケモンを最後まで主力として使うことが可能になります。
捕獲レベルと従順判定の関係
ゲーム開始時に設定されている従順上限を超えるレベルで捕獲した場合、そのポケモンは指示を無視するようになります。
逆に、上限以下の状態で捕獲した場合は、どれだけレベルを上げてもずっと従順です。
捕獲時レベル | 当時の従順上限 | 結果 |
---|---|---|
Lv5 | Lv20(Zランク) | 最後まで従順 |
Lv25 | Lv20(Zランク) | 命令を無視 |
Lv30 | Lv40(Vランク) | 従順 |
従順レベルの基準は「捕獲時点」で決まるため、どのタイミングで仲間にしたかが非常に重要です。
御三家ポケモンが常に言うことを聞く理由
御三家(最初にもらうポケモン)は、トレーナーが最初に手に入れる特別な存在です。
このポケモンたちは、どのランクにおいても常に従順という特別仕様になっています。
ポケモン種別 | 従順ルール |
---|---|
御三家(最初にもらうポケモン) | 永続的に従順 |
序盤で捕獲したポケモン | 捕獲時レベルが上限内なら従順 |
高レベル野生ポケモン | 上限超過時は従わない |
つまり、ゲーム開始時に選んだポケモンは、どんなにレベルを上げても裏切ることはありません。
この仕様を利用すれば、序盤からの仲間をエースとして最後まで使い続けることができます。
「信頼関係は最初の出会いから育つ」――まさにポケモンZAがテーマとして掲げる絆の要素がここに反映されています。
交換ポケモンが言うことを聞かない理由
次に、交換で手に入れたポケモンが言うことを聞かない問題を解説します。
これは多くのプレイヤーが混乱する要素ですが、仕組みを理解すればすぐに納得できます。
交換時のレベルが重要なワケ
交換で入手したポケモンの場合、従順判定は「交換時のレベル」で行われます。
つまり、そのポケモンがもともとどのレベルで捕まえられていようと関係なく、交換した時点のレベルが上限を超えていると命令を無視します。
交換時レベル | 現在のランク上限 | 結果 |
---|---|---|
Lv45 | Lv40(Vランク) | 言うことを聞かない |
Lv20 | Lv40(Vランク) | 言うことを聞く |
Lv80 | Lv65(Eランク) | 言うことを聞かない |
この仕様は、他プレイヤーとの交換だけでなく、NPC(ゲーム内キャラクター)との交換にも適用されます。
つまり、どんなに信頼できる相手とのトレードであっても、ルールは同じというわけです。
再交換(返してもらう)時の落とし穴に注意
一度交換に出した自分のポケモンを、後で返してもらった場合でも、その瞬間に「交換入手扱い」になります。
そのため、返ってきた時のレベルが従順上限を超えていると、以前は言うことを聞いていた自分のポケモンが突然命令を無視するようになります。
状況 | 従順性 |
---|---|
自分で育てたポケモン(未交換) | 従順 |
一度交換→返却 | 交換入手扱いとなり、上限超過時は従わない |
「元は自分のポケモンだから大丈夫」と思っても要注意です。
図鑑埋めや友達との貸し借りをする際は、返却時のレベルが現在のランク上限を超えていないか必ず確認しましょう。
なお、再び従わせるためには、ロワイヤルランクを上げて上限を引き上げる必要があります。
次の章では、従順レベルを確認する具体的な方法を紹介します。
現在の従順レベルを確認する方法
「今のランクでどのレベルまで言うことを聞くのか分からない」と感じたことはありませんか。
ポケモンZAでは、従順レベルの上限を確認する方法がいくつか用意されています。
ここでは、2つの最も確実な確認手段を紹介します。
レポート画面での確認手順
まず1つ目は、メニュー内の「レポート画面」を開く方法です。
ここには現在のロワイヤルランクと、対応する従順レベル上限が表示されています。
確認手順 | 操作内容 |
---|---|
① | メニューを開く(+ボタン) |
② | レポートを選択 |
③ | 現在のロワイヤルランクを確認 |
④ | 表示されている従順上限を確認 |
レポート画面では、「現在のあなたのランク:F(Lv60まで従順)」のように分かりやすく表示されます。
ゲーム途中で混乱したときは、まずここをチェックするのが最も確実です。
ステータス画面で「出会ったレベル」を見るコツ
2つ目は、個々のポケモンのステータス画面を確認する方法です。
ステータスの下部に「Lv.○○のときに出会った」という記載があります。
この「出会ったレベル」が、従順判定における基準値になります。
画面表示 | 意味 |
---|---|
Lv.5のときに出会った | 捕獲時レベル5。Zランク時でも従順。 |
Lv.45のときに出会った | 捕獲時レベル45。Vランク未満だと従わない。 |
この表示を確認することで、どのポケモンが現在のランクで使えるかを事前に判断できます。
「出会ったレベル」を見る=従順管理の第一歩です。
効率的なレベル上げ方法まとめ
従順レベルを上げるためにランクアップを目指すには、手持ちのポケモンをしっかり育てる必要があります。
ここでは、時間効率の良いレベル上げの手段を3つ紹介します。
バトルゾーンでの連戦経験値稼ぎ
最もシンプルで安定した方法が、夜のバトルゾーンでトレーナーと連戦することです。
トレーナー戦は野生ポケモンとの戦闘よりも経験値が多く、効率的に育成できます。
特徴 | メリット |
---|---|
夜限定で挑戦可能 | 従順レベルと経験値を同時に稼げる |
トレーナーごとにボーナスあり | ポイントも同時に獲得できる |
効率を上げたい場合は、ボーナスカードを活用して「一撃ノックアウト」や「気づかれる前に勝負」などを同時に達成すると良いでしょう。
オヤブン狩り&けいけんアメ活用法
中盤以降のレベル上げでは、ワイルドゾーンに出現するオヤブンポケモンが最も効率的です。
安全に倒すためのおすすめ戦法は以下の通りです。
手順 | 内容 |
---|---|
① | どくどく(どく状態にする技)を命中させる |
② | 段差などを利用して安全圏に移動 |
③ | 時間経過でオヤブンが倒れる |
④ | 経験値12,000〜15,000獲得 |
この「どくどく逃げ戦法」は、低レベルパーティでも安全に経験値を得られるため非常に人気があります。
また、戦闘が苦手な場合は「けいけんアメ」を活用しましょう。
けいけんアメの入手方法 | 獲得手段 |
---|---|
サブミッション報酬 | 依頼達成時にもらえる |
ミアレシティの光るアイテム | ランダムで出現 |
オヤブン討伐 | 確定ドロップあり |
モミジリサーチ報酬 | レベル到達ボーナス |
「アメで補う・戦闘で鍛える」の両立が、最短育成のポイントです。
育成効率を最大化するための編成コツ
経験値をムダなく活用するには、パーティ構成も工夫しましょう。
これらを組み合わせることで、ストーリー中盤から終盤にかけて一気に育成が進みます。
次の章では、従順レベル上限が解放されていくタイミングと、それに合わせた攻略戦略を紹介します。
従順レベル上限解放のおすすめ攻略順
ポケモンZAでは、ロワイヤルランクを上げるたびに言うことを聞くレベル上限が上昇します。
しかし、どのタイミングで育成や攻略を進めるかを誤ると、効率が大きく下がってしまいます。
ここでは、プレイ進行に合わせた理想的な従順レベル解放ルートを紹介します。
序盤(Z~Vランク)での育成方針
序盤はランクアップに必要なポイントが少なく、テンポ良く進められます。
この時期の目標は、御三家を中心に安定したバランスパーティを構築することです。
ランク | 上限レベル | おすすめ行動 |
---|---|---|
Z | 20 | 御三家を集中育成 |
Y | 25 | くさ・ほのお・みずタイプを揃える |
X | 30 | わざマシンで技バリエーションを拡張 |
W | 35 | 序盤のオヤブンに挑戦開始 |
V | 40 | ボーナスカード周回でランクアップ準備 |
この段階では、無理に高レベルポケモンを捕まえようとせず、手持ちの育成に集中しましょう。
中盤(F~Eランク)の稼ぎ方と注意点
Fランクからは、言うことを聞く上限が一気に60まで上がります。
これにより、中盤以降のワイルドゾーン(Lv40前後の敵)も快適に攻略可能になります。
ランク | 上限レベル | ポイント |
---|---|---|
F | 60 | オヤブン狩り解禁、経験値効率急上昇 |
E | 65 | 必要ポイント32,000pt。最大の壁。 |
特にEランクへの昇格は、F→E間でポイントが急増するため、焦らず複数回に分けて挑戦しましょう。
効率化のコツは、ボーナスカードを活用した「不意打ち+一撃ノックアウト」の組み合わせです。
終盤(D~Aランク)の最終育成戦略
終盤になると、従順上限が70以上に到達し、ほとんどのポケモンが使えるようになります。
ここでは、特定のタイプやメガシンカポケモンを軸に育成を進めると、ランクアップ戦でも有利に戦えます。
ランク | 上限レベル | おすすめ育成ポイント |
---|---|---|
D | 70 | 新エリア解放(ワイルドゾーン14~15) |
C | 75 | 高レベルオヤブン狩りで経験値稼ぎ |
B | 80 | 最終パーティを整える |
A | 100 | 全ポケモン従順化・自由育成可能 |
Aランク到達=従順レベルの完全解放です。
ここに到達すれば、以降はどんなポケモンでも命令通りに動いてくれます。
クリア後のZAロワイヤル∞と最強報酬
メインストーリーをクリアすると、エンドコンテンツであるZAロワイヤル∞(インフィニティ)が解放されます。
ここでは、最高ランクのトレーナーたちと戦い、特別な報酬を入手できます。
ZAロワイヤル∞の解放条件と内容
ZAロワイヤル∞に挑戦するには、Aランクに到達し、さらに50,000チケットポイントを貯める必要があります。
この挑戦は一度きりではなく、クリア後も繰り返しプレイ可能です。
条件 | 内容 |
---|---|
Aランク到達 | 全ポケモンが従順化 |
50,000pt獲得 | インフィニティ挑戦権を得る |
夜限定 | 深夜のバトルゾーンで挑戦可 |
バトルは通常よりも強力なトレーナーが登場し、勝利報酬も豪華です。
報酬一覧と入手優先度
ZAロワイヤル∞の勝利報酬は、育成面で極めて重要なアイテムばかりです。
報酬アイテム | 効果 | 入手優先度 |
---|---|---|
ぎんのおうかん | ポケモン1体の個体値を最大化 | ★★★★★ |
きんのおうかん | 全ステータス個体値を最大化 | ★★★★★ |
とくせいパッチ | 隠れ特性に変更できる | ★★★★☆ |
限定着せ替えアイテム | 特別なコスチュームが入手可能 | ★★★☆☆ |
トレーナーアイコンエフェクト | プロフィール用装飾 | ★★☆☆☆ |
これらの報酬を集めることで、ポケモンの育成環境が大きく広がります。
「ぎん」「きん」のおうかんは、やり込み勢必携のアイテムです。
50,000ptを効率よく稼ぐ裏技的ルート
クリア後のポイント稼ぎは膨大ですが、次の方法を組み合わせると効率が劇的に向上します。
- 高額ボーナスカードを優先: 特に「光る」カードは報酬2倍。
- トレーナー30連撃破: 3倍ボーナスが発生。
- 賞金メダルを同時に狙う: 金策と経験値稼ぎを兼ねられる。
- きんのカナリィぬい装備: 報酬が50%アップ。
このルートを確立すれば、2〜3時間で50,000ptを貯めることも可能です。
ZAロワイヤル∞は、ポケモンZAの「やり込み要素の集大成」と言えるでしょう。
次章では、従順レベルとメガシンカの関係について詳しく解説します。
メガシンカと従順レベルの関係
ポケモンZAでは、メガシンカがバトルの戦略を大きく左右する重要な要素です。
しかし、「メガシンカを使えば言うことを聞くようになるのでは?」と誤解しているプレイヤーも多いです。
ここでは、メガシンカと従順システムの正確な関係を解説します。
メガシンカは従順システムに影響しない
結論から言えば、メガシンカしても従順レベルは変わりません。
つまり、もとのポケモンが命令を聞かない状態であれば、メガシンカ後も指示を無視します。
メガシンカはあくまで「バトル中の一時的な強化」であり、トレーナーとの信頼関係を補うものではありません。
状態 | メガシンカ後の挙動 |
---|---|
従順レベル以内 | 指示通りに行動 |
従順レベル超過 | 命令を無視する可能性あり |
したがって、メガシンカを活用したい場合は、まず従順レベルを上げておくことが必須です。
強さよりも信頼が先にある――これがポケモンZAのバトル設計思想なのです。
メガシンカの正しい使い方
メガシンカを効果的に使うには、ゲージ管理と発動タイミングが鍵になります。
以下の手順を覚えておきましょう。
手順 | 内容 |
---|---|
① | メガストーンをポケモンに持たせる |
② | トレーナーがキーストーンを所持 |
③ | 戦闘中にメガシンカゲージを貯める |
④ | ゲージ満タンでRスティック押し込み |
メガシンカ後は攻撃力・素早さなどが上昇し、タイプ変化するポケモンも存在します。
ただし、従順レベルを超えていると命令を無視してターンを浪費するため、戦略が破綻するリスクがあります。
おすすめは、Aランク以降でメガシンカを解禁すること。
この段階で全ポケモンが従順化しているため、メガシンカ本来のパワーを最大限発揮できます。
ワイルドゾーンと従順レベルの関係を理解する
ポケモンZAでは、冒険の舞台となる「ワイルドゾーン」がストーリー進行とともに段階的に解放されていきます。
このエリアの出現ポケモンレベルと、従順レベルの関係を理解しておくことは非常に重要です。
解放タイミング一覧表
下の表は、各ワイルドゾーンが解放されるタイミングと、対応する従順レベルの目安です。
ワイルドゾーン | 解放条件 | 出現ポケモンのレベル帯 | 必要ランク(従順上限) |
---|---|---|---|
1〜6 | メインミッション5 | Lv10〜20 | Z〜Y |
7〜10 | ミッション10(Fランク) | Lv25〜40 | V〜F |
11〜13 | ミッション15(Eランク) | Lv45〜55 | E〜D |
14〜15 | ミッション20(Dランク) | Lv60〜70 | D〜C |
16〜17 | ミッション25(Cランク) | Lv70〜75 | C〜B |
18〜19 | ミッション30(Bランク) | Lv80〜85 | B〜A |
20 | ストーリークリア | Lv90〜100 | A(完全従順) |
このように、ストーリーの進行とランクアップはほぼ連動しています。
つまり、ランクに応じたワイルドゾーンを攻略すれば、常に言うことを聞く範囲内で冒険できる設計なのです。
各ゾーンの推奨レベル帯
実際のプレイでは、解放直後のゾーンの敵が少し強めに設定されています。
以下の表を参考に、自分のランクに合わせて挑戦するタイミングを調整しましょう。
ゾーン番号 | 推奨プレイヤーレベル | 備考 |
---|---|---|
1〜6 | Lv10〜25 | 序盤育成・素材集めに最適 |
7〜10 | Lv30〜45 | ボーナスカード稼ぎの定番 |
11〜13 | Lv50〜60 | 中盤の経験値稼ぎスポット |
14〜15 | Lv65〜70 | オヤブン出現頻度が高い |
16〜17 | Lv70〜80 | 高レベル育成に最適 |
18〜20 | Lv85〜100 | 最終強化・色違い厳選向け |
特に、ゾーン20はAランク到達後に解放されるため、すべてのポケモンが完全従順となり、自由に捕獲・育成が可能になります。
ここでの育成が、対戦やエンドコンテンツ攻略のベースとなります。
ポイント: ゾーン解放=従順上限の更新と覚えておくと、育成の無駄がなくなります。
次の章では、読者から多く寄せられる質問をQ&A形式でまとめます。
よくある質問まとめ(Q&A形式)
ここでは、「言うことを聞くレベル」に関して特によく寄せられる質問を、Q&A形式でまとめました。
従順システムを理解しておくことで、プレイ中のストレスを大きく減らせます。
交換ポケモンが従わない理由は?
交換で入手したポケモンは、「交換時のレベル」が従順判定の基準になります。
現在のランク上限を超えた状態で受け取ると、そのポケモンは言うことを聞きません。
たとえば、Vランク(Lv40まで従順)の状態でLv60のポケモンをもらうと、命令を無視します。
対策としては、先にロワイヤルランクを上げてから交換するのが安全です。
ランクアップ戦に負けたらどうなる?
ランクアップ戦で敗北すると、使用したチャレンジチケットが消費されます。
ただし、再度チケットポイントを集めれば何度でも挑戦可能です。
「一度きり」ではないので安心してください。
負けた原因を分析して、相手のタイプに合わせた構成で再挑戦しましょう。
Aランクになれば全ポケモンが従順?
はい、Aランクになるとレベル100までのすべてのポケモンが言うことを聞くようになります。
つまり、Aランクが従順システムの最終到達点です。
この段階で、交換ポケモン・捕獲ポケモン・メガシンカポケモン、すべてが自由に使用できます。
高レベルポケモンをランク低い状態で使う方法はある?
残念ながら、正規の方法では存在しません。
どんなに強力なポケモンでも、従順レベルを超えている限り命令を無視します。
ゲームバランスを維持するためのシステム設計なので、無理に使うよりもストーリーを進めて上限を上げましょう。
従順レベルが下がることはある?
いいえ、一度上げた従順レベルが下がることはありません。
ZAロワイヤルのランクが下がることもないため、安心して育成を続けられます。
つまり、上がった信頼は裏切らないということです。
プレイスタイル別おすすめ攻略プラン
ここでは、プレイヤーのプレイスタイルに応じて最適な進め方を提案します。
自分に合った攻略法を選ぶことで、無駄なく従順レベルを上げることができます。
初心者向け:安定重視ルート
ポケモンZA初心者やバトルが苦手な方におすすめの進め方です。
- 御三家を中心に育成し、無理な捕獲を避ける
- ストーリーを優先し、自然にランクアップを目指す
- サブミッションをこなし、けいけんアメを集める
- 高レベルポケモンは後回しにする
このルートなら、戦闘で苦戦することなくAランクまで安定して到達できます。
焦らず、「育てた仲間と一緒に進む」プレイを心がけましょう。
中級者向け:効率重視ルート
効率的に従順レベルを上げたいプレイヤーに向けた戦略です。
- 序盤からタイプバランスを意識したパーティを構築
- 不意打ちを駆使してボーナスカードを素早く達成
- Fランク以降はオヤブン狩りとアメ育成を併用
- Eランクの32,000pt稼ぎを目標に集中周回
このルートを取れば、ストーリークリアまでにAランク到達が可能です。
時間効率と安定性の両立を重視するプレイヤーに最適です。
上級者向け:やり込みルート
全コンテンツを遊び尽くしたい方のための最終プランです。
- 各ランクごとに図鑑を埋めて段階的にコンプリート
- 色違い厳選を並行して行い、モミジリサーチLv50を目指す
- ZAロワイヤル∞の50,000ptを達成して全報酬を獲得
- ワイルドゾーン20で最終育成を実施
やり込みルートでは、単なるクリアではなく「完全制覇」を目標に据えます。
育成・対戦・収集のすべてを満たすこのルートは、ポケモンZAの真髄を味わいたい方におすすめです。
次章では、本記事の内容を総括し、従順システムを理解してより楽しく冒険を進めるためのポイントをまとめます。
まとめ:従順システムを理解してポケモンZAを極めよう
ここまで、ポケモンZAにおける「言うことを聞くレベル(従順システム)」について詳しく解説してきました。
一見複雑そうに見えるこの仕組みですが、要点を押さえればとてもシンプルです。
従順システムの要点まとめ
最後に、本記事の内容を表で整理して振り返りましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
初期状態 | ZランクでLv20まで言うことを聞く |
上限アップの方法 | ZAロワイヤルでランクアップ |
最終段階 | AランクでLv100まで従順 |
自分で捕まえたポケモン | 捕獲時のレベルが上限以内ならずっと従順 |
交換ポケモン | 交換時のレベルが上限超過だと命令を無視 |
メガシンカ | 従順レベルには影響なし |
確認方法 | レポート画面 or ステータス画面でチェック |
この7つを理解しておけば、従順システムで困ることはありません。
従順レベルを上げる最短ルート
「効率よく信頼を築く」こともまたポケモンZAの楽しみ方のひとつです。
以下の手順を意識すれば、最短で全ポケモンを従順にできます。
- ① バトルゾーンでチケットポイントを集める
- ② ボーナスカードを活用してポイント効率を上げる
- ③ チャレンジチケットを使ってランクアップ戦に挑む
- ④ F〜Eランクの壁を乗り越えてLv65まで解放
- ⑤ Aランクで全ポケモンを完全従順化
信頼を積み重ねることが、最強トレーナーへの最短ルートです。
ポケモンZAをもっと楽しむために
従順システムは「縛り」ではなく、「信頼を育てる仕組み」です。
強力なポケモンを捕まえることも大切ですが、長く一緒に旅をした仲間の方が最終的には最強になります。
特に、御三家や序盤で捕まえたポケモンは、最後まであなたの相棒として戦ってくれるはずです。
ランクを上げながら、新しい仲間たちと出会い、戦い、成長する――
それこそが、ポケモンZAの醍醐味です。
従順システムを理解し、あなたのポケモンチームを信頼で満たそう。
そうすれば、どんな強敵とも堂々と戦えるようになります。
以上で、ポケモンZAにおける「言うことを聞くレベル」完全ガイドは終了です。
この記事があなたの冒険の支えとなり、最高のポケモンライフを送るきっかけになれば幸いです。